コメント
拝見しました
子供の頃に祖父からこのあたりのお話をよく聞き、
懐かしい思いで拝見拝読いたしました。
絵の美しさと簡潔な文章で、わくわくさせますね。
特に八幡太郎義家は戦の神様として慕われていたと
家に掛け軸があったのを覚えています。
五月の節句の床の間には、五月人形の後ろがこれでした。
2007/04/07(土)08:15| URL | 小楠 #00DmkO4s [ 編集]
>小楠さん
コメントありがとうございます。
>子供の頃に祖父からこのあたりのお話をよく聞き、
懐かしい思いで拝見拝読いたしました。
・私も聞いたのでしょうか?記憶が無いのです。
>絵の美しさと簡潔な文章で、わくわくさせますね。
>特に八幡太郎義家は戦の神様として慕われていたと
家に掛け軸があったのを覚えています。
・絵は、本当に綺麗です。
ブログではサイズが限られるのが残念です。
全て作業が終了したら、CDRに詰め込もうと思っています。
>五月の節句の床の間には、五月人形の後ろがこれでした。
・良いですね。
家にも、武者人形というのは有った気がします。
2007/04/07(土)16:11| URL | tono #vFsRzAws [ 編集]
そういえば藤原鎌足という役者が、いませんでしたか?
天草四郎、山本五十六、西郷隆盛もいたけど・・・
2007/04/10(火)08:45| URL | 鵺娘 #/9u.keZw [ 編集]
第二弾、待っていました!
小楠さんが書かれているように、文章が簡潔で良いですね。一回目の時にtonoさんが「日本史の副読本に」と書かれていたのがよくわかります。これは子供達にもおもしろく読めそうです。復元して出版してくれないかなぁ・・・。
2007/04/10(火)11:42| URL | milesta #S4B2tY/g [ 編集]
絵が綺麗です
最近は国史の年号位を受験用に暗記させるだけで、本当の国史をわかりやすく子供たちに伝承する事をしませんので新鮮にみられますよ。
アニメやネットなど、もっと広く世の中に知らせるべきですけど、無理なんでしょうかね。
2007/04/10(火)11:52| URL | ばんばん #- [ 編集]
>鵺娘さん
コメントありがとうございます。
>そういえば藤原鎌足という役者が、いませんでしたか?
天草四郎、山本五十六、西郷隆盛もいたけど・・・
・記憶にありませんねぇ。
天草四郎と山本五十六は、何か聞いたことが有るような気もしますが。。。。はっきりしませんね。
2007/04/10(火)22:09| URL | tono #vFsRzAws [ 編集]
>milesta さん
コメントありがとうございます。
>第二弾、待っていました!
・お待たせしました!(´∀`*)ウフフ
>小楠さんが書かれているように、文章が簡潔で良いですね。一回目の時にtonoさんが「日本史の副読本に」と書かれていたのがよくわかります。
・言葉遣いも含めて、上手な文章ですよね。
>これは子供達にもおもしろく読めそうです。復元して出版してくれないかなぁ・・・。
・CDRで良ければ、考えましょう。
2007/04/10(火)22:12| URL | tono #vFsRzAws [ 編集]
>ばんばんさん
コメントありがとうございます。
>絵が綺麗です
・絵もしっかりしているし、70年経っているとは思えない色彩です。
>最近は国史の年号位を受験用に暗記させるだけで、本当の国史をわかりやすく子供たちに伝承する事をしませんので新鮮にみられますよ。
・子供には意外と受けると思うんですがね。
>アニメやネットなど、もっと広く世の中に知らせるべきですけど、無理なんでしょうかね。
・マンガ「国史 大和櫻」なんて番組しませんかね。
毎週1枚のこの絵を見せて、解説を読んで聞かせて、かみ砕いてやって、説明を短編アニメでやるとか!
59枚あるので、1年分ありますよ。
2007/04/10(火)22:17| URL | tono #vFsRzAws [ 編集]
お疲れさまです。本を傷つけずにきれいにスキャンして貼り付けるのは大変な手間、ありがとうございます。
仁田四郎の話、のんべは知りませんでした。無知をさらけ出してしまった…
子供を歴史嫌いにするには年号を辿って教えればいい、歴史好きにするには人物を切り口にして教えればいい(大河ドラマ「戦国前期」と「風林火山」のどちらが面白いか…)と聞きますが、これは人物でも特に面白いエピソードを切り取っているだけに入門書には最適ですね。
2007/04/11(水)06:41| URL | 練馬のんべ #.GslOXVU [ 編集]
>練馬のんべさん
コメントありがとうございます。
>本を傷つけずにきれいにスキャンして貼り付けるのは大変な手間、ありがとうございます。
・手間はかかりますが、面白いです。
ホームセンターで、桐の切り板(?)買って、写真帖専用の桐の箱つくって見ましたヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
>仁田四郎の話、のんべは知りませんでした。無知をさらけ出してしまった…
・私もかなり知らない話ばかりで、作業中に思わず読み入ってしまいます(~-~;)ヾ(-_-;)マズサギョウシロ!
>子供を歴史嫌いにするには年号を辿って教えればいい、歴史好きにするには人物を切り口にして教えればいい(大河ドラマ「戦国前期」と「風林火山」のどちらが面白いか…)と聞きますが、これは人物でも特に面白いエピソードを切り取っているだけに入門書には最適ですね。
・週1回一時間でも30分でも良いので「まんが大和櫻」なんて番組造ってもらえませんかね!
絵を紹介して、説明文をまずそのまま見せる。そして砕いて解説をする・・・ここにアニメを入れる・・なんてね。
59枚あるから1年分はありますね。
2007/04/11(水)09:02| URL | tono #vFsRzAws [ 編集]
お疲れ様です。
拝見させて頂き改めて思いましたが、
前の記事で書いてらっしゃったように、
「社会」の教材で使って欲しいですね。
そうすることで単なる“暗記”ではなく、
“記憶”として頭の中に残しやすいような気がします。
エピソードがあった方が“記憶”し易いですからね。
2007/04/11(水)11:22| URL | 刀舟 #cMnBD31A [ 編集]
>刀舟さん
コメントありがとうございます。
>「社会」の教材で使って欲しいですね。
・そう思うでしょ。
他の方のコメント返しにも書きましたが、テレビで「マンガ 国史 大和櫻」なんか出来ると面白いと思うのですが・・
>そうすることで単なる“暗記”ではなく、
>“記憶”として頭の中に残しやすいような気がします。
>エピソードがあった方が“記憶”し易いですからね。
・仰る通りです。
私なんか、日本史なんか大嫌いでしたから、今詳しい方々に教えて頂いている状態ですが、やはり、教科書より「大河ドラマ」「年末・年始時代劇」のような物から興味が湧き、時系列が繋がって行った記憶があります。
2007/04/11(水)15:35| URL | tono #vFsRzAws [ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
http://tonogodz.blog70.fc2.com/tb.php/97-5c0278d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Yeast Doc
大和櫻塾-塾長の放言・暴言 「国史画帖 大和櫻」その2
2018/12/23(日)21:13│Yeast Doc
« | HOME | »
祝日には国旗を揚げましょう!
日の丸をクリックすると
国旗掲揚のルール
がご覧頂けます
プロフィール
Author:tono
この日本が好き。
今のおかしな日本をあるべき姿にしたいと思う。
本ブログを見て頂いた数
最新の記事&ご意見-感謝
最近のトラックバック
- Yeast Doc:Yeast Doc (12/23)
- Knowyourthrush.com:https://knowyourthrush.com/yeast-infection/how-you-get-a-yeast-infection (10/15)
- Healthtipsblogweb.wordpress.com:healthtipsblogweb.wordpress.com (09/21)
- 桜とサムライ:第13回「もうひとつの戦争展」 (08/14)
- 南房プチ農パラダイス:麻生さんのナチス発言は、韓国への警告! (08/05)
- 南房プチ農パラダイス:DO YOU KNOW YOKO’S STORY??? 教科書になった集団レイプ。「竹の森遠く」 (05/19)
- 【豆β】ニュース速報+:【政治】民主・岡田氏が小沢批判…「民主党の議員なのに、他人事のように言うのはいかがか」 消費税について (06/11)
- おばりんの写真日記:父の出征 (05/25)
- 2ちゃんねる国際ニュースまとめ:【都の尖閣購入計画】尖閣は沖縄に譲渡を=国民新幹事長「尖閣諸島の行政区域は沖縄県石垣市。都で所有するのはいかがなものか」[4/17] (04/18)
- おばりんの写真日記:「謝謝台湾計画」の掲載新聞をいただいてしまいました(^o^)丿 (05/24)
記事の分類
- お知らせ (97)
- 天皇・国體・皇室 (26)
- 靖国・近代の戦い (50)
- 輝く海軍寫眞帖 (4)
- 国旗・国歌・文化・伝統・教育・躾 (71)
- 国史画帖 大和櫻 (6)
- 外患・国防と領土・領海 (146)
- 内憂・日本国憲法・法律・自由・権利と義務・責任 (194)
- 一息・日本の力 (62)
月別アーカイブ
- 2018年08月 (1)
- 2017年03月 (1)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (1)
- 2014年02月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年09月 (1)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年09月 (1)
- 2012年07月 (2)
- 2012年06月 (1)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (2)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (7)
- 2011年07月 (5)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (3)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (12)
- 2010年10月 (8)
- 2010年09月 (9)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (8)
- 2010年06月 (7)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (8)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (12)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (11)
- 2009年04月 (5)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (6)
- 2009年01月 (13)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (6)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (21)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (11)
- 2008年06月 (16)
- 2008年05月 (25)
- 2008年04月 (20)
- 2008年03月 (19)
- 2008年02月 (14)
- 2008年01月 (19)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (12)
- 2007年10月 (8)
- 2007年09月 (6)
- 2007年08月 (6)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (12)
- 2007年05月 (11)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (9)
- 2007年02月 (8)
- 2007年01月 (10)
- 2006年12月 (5)
- 2006年11月 (8)
- 2006年10月 (6)
- 2006年09月 (9)
- 2006年08月 (8)
- 2006年07月 (14)
- 2006年06月 (15)
ブログ内検索